記事公開日:2025年10月2日
※本コラムの内容は、投稿日時点で確認した内容に基づいたものになります。現在の価格・内容と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。現在の価格・内容に関しては、スタッフにお尋ねくださるようお願いいたします。
【YES/NO診断】トヨタ「シエンタ」おすすめグレード比較&選び方
![トヨタ チームメイト[アドバンスト パーク] [Z(ハイブリッド車)にメーカーオプション]](/assets/a/images/common/spaceimage.png)
家族の毎日に寄り添うコンパクトミニバンとして、長年高い人気を誇るトヨタの「SIENTA(シエンタ)」。
2025年8月の一部改良を経て、安全装備や快適装備がさらに充実。
人気オプションの標準装備化などにより使いやすさと安心感を向上させ、子育て世代を中心に多くのファミリーから支持を集めています。
シエンタの魅力は、コンパクトなボディに収まらない広々とした室内空間と、家族みんなが安心して乗れる安全性能です。
さらに、5人乗り・7人乗り、ガソリン車・ハイブリッド車とライフスタイルに合わせて選べるバリエーションも豊富です。
そして、シエンタには「Z」、「G」、「X」の3つのグレードが設定されており、装備や価格、選べるオプションに違いがあります。
そのため、購入後に後悔をしないよう、家族のカタチにフィットするグレードを選ぶことは非常に重要です。
この記事では、シエンタの価格・燃費・内外装の違いをわかりやすく解説しながら、最後には【YES/NO診断】であなたにピッタリのグレードを診断できるようにしました。
「シエンタを検討しているけど、どのグレードを選んだらいいかわからない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
2025年8月の一部改良を経て、安全装備や快適装備がさらに充実。
人気オプションの標準装備化などにより使いやすさと安心感を向上させ、子育て世代を中心に多くのファミリーから支持を集めています。
シエンタの魅力は、コンパクトなボディに収まらない広々とした室内空間と、家族みんなが安心して乗れる安全性能です。
さらに、5人乗り・7人乗り、ガソリン車・ハイブリッド車とライフスタイルに合わせて選べるバリエーションも豊富です。
そして、シエンタには「Z」、「G」、「X」の3つのグレードが設定されており、装備や価格、選べるオプションに違いがあります。
そのため、購入後に後悔をしないよう、家族のカタチにフィットするグレードを選ぶことは非常に重要です。
この記事では、シエンタの価格・燃費・内外装の違いをわかりやすく解説しながら、最後には【YES/NO診断】であなたにピッタリのグレードを診断できるようにしました。
「シエンタを検討しているけど、どのグレードを選んだらいいかわからない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください!

トヨタ・シエンタの特徴とグレード一覧

シエンタは「コンパクトで扱いやすいサイズ感」と「ミニバンならではの広い室内空間」を両立させた大人気のクルマです。
さらに、家族のライフスタイルに合わせやすいように、グレード・乗車人数・パワーユニット(ガソリン・ハイブリッド)といった豊富なバリエーションから自由に選ぶことができます。
まずは、どのような選択肢があるのかを整理して見ていきましょう。
さらに、家族のライフスタイルに合わせやすいように、グレード・乗車人数・パワーユニット(ガソリン・ハイブリッド)といった豊富なバリエーションから自由に選ぶことができます。
まずは、どのような選択肢があるのかを整理して見ていきましょう。
シエンタのグレードは「Z」、「G」、「X」の3種類
シエンタには「Z」、「G」、「X」の3つのグレードが設定されています。
グレードごとに選べるオプションや標準装備に違いがあるため、ライフスタイルに合ったグレード選びが大切です。
以下で、それぞれの特徴を簡単にご紹介しています。
最上級グレード「Z」:快適装備や先進安全機能が充実し、特にファミリー層に人気。
スタンダードグレード「G」:価格と装備のバランスが良く、コストパフォーマンスを重視する方におすすめ。
エントリーグレード「X」:必要十分な装備・機能を備え、価格を抑えてシエンタに乗りたい方にぴったり。
グレードごとに選べるオプションや標準装備に違いがあるため、ライフスタイルに合ったグレード選びが大切です。
以下で、それぞれの特徴を簡単にご紹介しています。
最上級グレード「Z」:快適装備や先進安全機能が充実し、特にファミリー層に人気。
スタンダードグレード「G」:価格と装備のバランスが良く、コストパフォーマンスを重視する方におすすめ。
エントリーグレード「X」:必要十分な装備・機能を備え、価格を抑えてシエンタに乗りたい方にぴったり。
5人乗りと7人乗りから選べる!
シエンタは5人乗りと7人乗りの2タイプが用意されています。
コンパクトカーながら7人乗りを選べるのはシエンタの大きな魅力で、家族や友人を乗せての移動に便利!
一方で、5人乗りは荷室スペースを広く使えるため、荷物をたくさん積みたい方やアウトドアを楽しむ方にピッタリです。
「人をたくさん乗せたい」のか「荷物をしっかり積みたい」のか、家族の人数やライフスタイルに合わせて選べば失敗しません。
コンパクトカーながら7人乗りを選べるのはシエンタの大きな魅力で、家族や友人を乗せての移動に便利!
一方で、5人乗りは荷室スペースを広く使えるため、荷物をたくさん積みたい方やアウトドアを楽しむ方にピッタリです。
「人をたくさん乗せたい」のか「荷物をしっかり積みたい」のか、家族の人数やライフスタイルに合わせて選べば失敗しません。
ガソリン車とハイブリッド車から選べる!
パワーユニットはガソリン車とハイブリッド車の2種類。
ガソリン車は購入価格を抑えつつ、日常の街乗りや送迎などに十分な走行性能を備えています。
一方、ハイブリッド車は高い燃費性能が魅力で、長距離移動が多い方や、燃費・税金などの維持費を重視したいファミリーにおすすめです。
どちらを選んでもシエンタならではの走りやすさは健在で、クルマの用途や予算に合わせて選ぶことができます。
ガソリン車は購入価格を抑えつつ、日常の街乗りや送迎などに十分な走行性能を備えています。
一方、ハイブリッド車は高い燃費性能が魅力で、長距離移動が多い方や、燃費・税金などの維持費を重視したいファミリーにおすすめです。
どちらを選んでもシエンタならではの走りやすさは健在で、クルマの用途や予算に合わせて選ぶことができます。

より安全・便利なシエンタに進化!2025年8月の改良ポイント

2025年8月の一部改良では、これまでメーカーオプションとして用意されていた装備が標準化され、さらに安全装備の強化も行われました。
シエンタの強みであった、日常の使いやすさと安心感が大きく進化しているのが今回の特徴です。
シエンタの強みであった、日常の使いやすさと安心感が大きく進化しているのが今回の特徴です。
人気オプションが標準装備に
従来はオプションだった「ETC2.0+前後方ドライブレコーダー」が、「X」を除く全グレードで標準装備!
加えて、毎日の快適性を高める「オートエアコン」も全グレードに搭載され、これまで以上に快適で安心な一台になっています。
加えて、毎日の快適性を高める「オートエアコン」も全グレードに搭載され、これまで以上に快適で安心な一台になっています。
電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド機能を全車標準化
便利な「電動パーキングブレーキ」と「ブレーキホールド機能」も全グレードに搭載されました。
さらに、トヨタブランド初※となる「ブレーキホールド設定の維持機能」を追加。
運転のたびに設定しなおす必要がなくなったので、毎日の運転がグッとラクになります。
※2025年8月、トヨタ自動車(株)調べ。
さらに、トヨタブランド初※となる「ブレーキホールド設定の維持機能」を追加。
運転のたびに設定しなおす必要がなくなったので、毎日の運転がグッとラクになります。
※2025年8月、トヨタ自動車(株)調べ。

トヨタ・シエンタのグレード別価格

シエンタはグレード・乗車定員・駆動方式・パワーユニットの違いによって価格が異なり、価格帯はおおよそ200万円台前半〜300万円台前半です。
「なるべく予算を抑えたい」「安全装備が充実したモデルにしたい」など、重視するポイントによって選ぶべきグレードも変わってきます。
ここでは、ガソリン車とハイブリッド車それぞれの価格を一覧表で整理してみました。
購入を検討するときの目安にしてみてください。
「なるべく予算を抑えたい」「安全装備が充実したモデルにしたい」など、重視するポイントによって選ぶべきグレードも変わってきます。
ここでは、ガソリン車とハイブリッド車それぞれの価格を一覧表で整理してみました。
購入を検討するときの目安にしてみてください。
ガソリン車の価格
グレード | 乗車定員 | 駆動方式 | 車両本体価格(税込) |
Z | 5人 | 2WD | 2,733,500 円 |
7人 | 2,773,100 円 | ||
G | 5人 | 2,424,400 円 | |
7人 | 2,464,000 円 | ||
X | 5人 | 2,077,900 円 | |
7人 | 2,117,500 円 |
ハイブリッド車の価格
グレード | 乗車定員 | 駆動方式 | 車両本体価格(税込) |
Z | 5人 | 2WD | 3,083,300 円 |
7人 | 3,124,000 円 | ||
G | 5人 | 2,774,200 円 | |
7人 | 2,814,900 円 | ||
X | 5人 | 2,439,800 円 | |
7人 | 2,479,400 円 | ||
Z | 5人 | E-Four | 3,281,300 円 |
7人 | 3,322,000 円 | ||
G | 5人 | 2,972,200 円 | |
7人 | 3,012,900 円 | ||
X | 5人 | 2,637,800 円 | |
7人 | 2,677,400 円 |

トヨタ・シエンタのグレード別燃費

シエンタの燃費性能は、パワーユニット・駆動方式などによって大きく変わります。
ガソリン車は手頃な価格とバランスの取れた燃費性能が魅力で、ハイブリッド車は優れた燃費性能を誇るため長距離走行や維持費を重視する方におすすめです。
「購入価格を重視するか」「ランニングコストを抑えたいか」によって、最適な選択肢は変わってきます。
ここでは、ガソリン車とハイブリッド車それぞれの燃費性能を一覧表で整理しました。
グレード選びの参考にしてみてください。
ガソリン車は手頃な価格とバランスの取れた燃費性能が魅力で、ハイブリッド車は優れた燃費性能を誇るため長距離走行や維持費を重視する方におすすめです。
「購入価格を重視するか」「ランニングコストを抑えたいか」によって、最適な選択肢は変わってきます。
ここでは、ガソリン車とハイブリッド車それぞれの燃費性能を一覧表で整理しました。
グレード選びの参考にしてみてください。
ガソリン車の燃費
グレード | 乗車定員 | 駆動方式 | 燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
Z | 5人 | 2WD | 18.4km/L |
7人 | 18.3km/L | ||
G | 5人 | 18.4km/L※ | |
7人 | 18.3km/L※ | ||
X | 5人 | 18.4km/L | |
7人 | 18.3km/L |
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。
ハイブリッド車の燃費
グレード | 乗車定員 | 駆動方式 | 燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
Z | 5人 | 2WD | 28.0km/L |
7人 | 27.6km/L | ||
G | 5人 | 28.0km/L※ | |
7人 | 27.6km/L | ||
X | 5人 | 28.4km/L | |
7人 | 28.0km/L | ||
Z | 5人 | E-Four | 24.8km/L |
7人 | |||
G | 5人 | ||
7人 | |||
X | 5人 | ||
7人 |
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。

シエンタの内装色とカラーバリエーション

シエンタは、内装色やボディカラーのバリエーションが豊富なのも大きな魅力です。
ここでは、内装色の一覧とボディカラーのラインナップをご紹介します。
「どの色が似合うかな?」と家族で相談しながら選べるのも、シエンタ購入の楽しみのひとつです。
「落ち着いた雰囲気に仕上げたい」「明るいカラーで元気な印象にしたい」など、好みに合わせて自分たちだけの一台を選びましょう!
ここでは、内装色の一覧とボディカラーのラインナップをご紹介します。
「どの色が似合うかな?」と家族で相談しながら選べるのも、シエンタ購入の楽しみのひとつです。
「落ち着いた雰囲気に仕上げたい」「明るいカラーで元気な印象にしたい」など、好みに合わせて自分たちだけの一台を選びましょう!
シエンタの内装色一覧

シエンタには3種類の内装色が用意されており、グレードによって選べる色が異なります。
ブラック:全グレードで選択可能。シックで落ち着いた雰囲気なので、家族みんなが使いやすい色です。
カーキ:「Z」、「G」グレードでメーカーオプション設定。落ち着きと遊び心を兼ね備えたカラーです。
フロマージュ:「Z」グレードのみ選択可能。明るく開放感のある色合いで、車内をより軽やかに演出します。
シート表皮はすべてファブリック仕様ですが、消臭・撥水撥油機能はグレードごとに違いがあり、「Z」は標準装備で、「G」はメーカーオプションで設定可能です。
汚れが気になるシーンでも安心して使える、家族思いの工夫がされています。
※1. ターンチルトシート(助手席)とファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付)は同時装着できません。Gの場合、Zの消臭・撥水撥油機能の採用範囲とは異なり、柄の変更等はありません。
※2. 内装色のカーキ(ファンツールパッケージ)はメーカーパッケージオプションとなります。
ブラック:全グレードで選択可能。シックで落ち着いた雰囲気なので、家族みんなが使いやすい色です。
カーキ:「Z」、「G」グレードでメーカーオプション設定。落ち着きと遊び心を兼ね備えたカラーです。
フロマージュ:「Z」グレードのみ選択可能。明るく開放感のある色合いで、車内をより軽やかに演出します。
シート表皮はすべてファブリック仕様ですが、消臭・撥水撥油機能はグレードごとに違いがあり、「Z」は標準装備で、「G」はメーカーオプションで設定可能です。
汚れが気になるシーンでも安心して使える、家族思いの工夫がされています。
グレード | Z | G | X | |||
シート表皮 | ファブリック (消臭・撥水撥油機能付) |
ファブリック※1 | ファブリック | |||
内装色 | ブラック | カーキ※2 | フロマージュ | ブラック | カーキ※2 | ブラック |
※2. 内装色のカーキ(ファンツールパッケージ)はメーカーパッケージオプションとなります。
シエンタのボディカラー一覧

シエンタのボディカラーは、モノトーン7色とツートーン2色の計9色!
定番の白や黒から赤や青、緑など豊富なカラーバリエーションが用意されているので、落ち着きのある雰囲気から、遊び心のあるアクティブなスタイルまで、自分たちらしい一台を選ぶことができます。
ただし、グレードによって選べる色が異なり、内装色をカーキにするとツートーンが選べないなどの制約もあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、以下の4色はメーカーオプション扱いとなっています。
・プラチナホワイトパールマイカ
・スカーレットメタリック
・ダークグレー×スカーレットメタリック
・ダークグレー×アーバンカーキ
〇:標準装備または設定あり
△:内装色にカーキを選んだ場合のみ選択不可
―:選択不可
※1. プラチナホワイトパールマイカ、スカーレットメタリックはメーカーオプション<33,000円(消費税抜き30,000円)>となります。
※2. ダークグレー×スカーレットメタリックはメーカーオプション<77,000円(消費税抜き70,000円)>となります。
※3. ダークグレー×アーバンカーキはメーカーオプション<55,000円(消費税抜き50,000円)>となります。
定番の白や黒から赤や青、緑など豊富なカラーバリエーションが用意されているので、落ち着きのある雰囲気から、遊び心のあるアクティブなスタイルまで、自分たちらしい一台を選ぶことができます。
ただし、グレードによって選べる色が異なり、内装色をカーキにするとツートーンが選べないなどの制約もあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、以下の4色はメーカーオプション扱いとなっています。
・プラチナホワイトパールマイカ
・スカーレットメタリック
・ダークグレー×スカーレットメタリック
・ダークグレー×アーバンカーキ
〇:標準装備または設定あり
△:内装色にカーキを選んだ場合のみ選択不可
―:選択不可
Z | G | X | ||
モノトーン | プラチナホワイトパールマイカ※1 | 〇 | 〇 | 〇 |
ダークグレー | 〇 | 〇 | ― | |
ブラック | 〇 | 〇 | 〇 | |
スカーレットメタリック※1 | 〇 | 〇 | ― | |
ベージュ | 〇 | 〇 | 〇 | |
アーバンカーキ | 〇 | 〇 | 〇 | |
グレイッシュブルー | 〇 | 〇 | ― | |
ツートーン | ダークグレー × スカーレットメタリック※2 |
△ | △ | ― |
ダークグレー × アーバンカーキ※3 |
△ | △ | ― |
※2. ダークグレー×スカーレットメタリックはメーカーオプション<77,000円(消費税抜き70,000円)>となります。
※3. ダークグレー×アーバンカーキはメーカーオプション<55,000円(消費税抜き50,000円)>となります。

子育て世代に嬉しい標準装備・オプション5選

シエンタは、子育て世代の「こんな装備があると助かる!」をしっかり押さえた一台です。
標準装備やオプションの中には、毎日の送り迎えや週末のお出かけをもっと快適・便利にしてくれる機能がたくさんあります。
ここでは、その中でも特に子育て中のファミリーにおすすめの装備・機能を5つご紹介します。
標準装備やオプションの中には、毎日の送り迎えや週末のお出かけをもっと快適・便利にしてくれる機能がたくさんあります。
ここでは、その中でも特に子育て中のファミリーにおすすめの装備・機能を5つご紹介します。
パワースライドドア
お子さまを抱っこしているときやベビーカーを押しながらの乗り降りは大変ですが、パワースライドドアならボタンひとつでスムーズに開閉できます。
狭い駐車場でも隣の車にドアをぶつける心配がなく安心です!
■Z、Gは両側に搭載。Xは助手席側のみ。
さらに最上級グレードの「Z」には、スマートキーを持っていればフロントドアハンドル下のセンサーに足先をかざすだけで自動開閉できる、「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」を標準装備。
両手がふさがった買い物帰りや雨の日でもラクに乗り込むことができます!
狭い駐車場でも隣の車にドアをぶつける心配がなく安心です!
■Z、Gは両側に搭載。Xは助手席側のみ。
さらに最上級グレードの「Z」には、スマートキーを持っていればフロントドアハンドル下のセンサーに足先をかざすだけで自動開閉できる、「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」を標準装備。
両手がふさがった買い物帰りや雨の日でもラクに乗り込むことができます!
後席用サンシェード
後席の窓に内蔵されたサンシェードが、強い日差しを遮り、車内を快適に保ちます。
チャイルドシートに座る小さなお子さまも、落ち着いて過ごせる環境をつくれます。
■Zに標準装備。
チャイルドシートに座る小さなお子さまも、落ち着いて過ごせる環境をつくれます。
■Zに標準装備。
消臭・撥水撥油機能付きのファブリックシート
食べこぼしや飲み物のこぼれはファミリーカーの大敵です。
消臭・撥水撥油機能付きシートなら、汚れをサッと拭き取れて清潔さをキープしやすく、家族みんなが安心して使えます。
■Zに標準装備。Gにメーカーオプション。
消臭・撥水撥油機能付きシートなら、汚れをサッと拭き取れて清潔さをキープしやすく、家族みんなが安心して使えます。
■Zに標準装備。Gにメーカーオプション。
ナノイーX搭載エアコン
花粉やウイルス、におい対策に効果的な「ナノイーX」搭載エアコン。
お子さまと一緒の車内空間を、いつでも快適に保てるのは大きな魅力です。
■Z、Gにメーカーオプション。
■nanoe(ナノイー)=nano-technology+electric最先端のテクノロジーから生まれた“水に包まれている電気を帯びたイオン”のこと。■nanoe、ナノイー及びnanoeマークは、パナソニック ホールディングス株式会社の商標です。■使用環境によってはナノイーの効果が十分に得られない場合があります。詳しくはスタッフへお尋ねください。
お子さまと一緒の車内空間を、いつでも快適に保てるのは大きな魅力です。
■Z、Gにメーカーオプション。
■nanoe(ナノイー)=nano-technology+electric最先端のテクノロジーから生まれた“水に包まれている電気を帯びたイオン”のこと。■nanoe、ナノイー及びnanoeマークは、パナソニック ホールディングス株式会社の商標です。■使用環境によってはナノイーの効果が十分に得られない場合があります。詳しくはスタッフへお尋ねください。
充電用のUSB端子
スマホやタブレットを充電できるUSB端子は、今やファミリーカーに欠かせない装備。
長距離移動やお出かけでも充電の心配をすることなく、お子さまが動画を楽しんだり、パパやママも安心してスマートフォンのナビを使えたりと大活躍します。
■Z、Gに標準装備。Xにメーカーオプション。
長距離移動やお出かけでも充電の心配をすることなく、お子さまが動画を楽しんだり、パパやママも安心してスマートフォンのナビを使えたりと大活躍します。
■Z、Gに標準装備。Xにメーカーオプション。

【質問に答えるだけ】シエンタのおすすめグレード診断!

「選択肢が多くてどう選んだらよいかわからない...」
「子どもがいる家庭にはどのグレードが合うの?」
そんな悩みに答えるために、ファミリーに特化したシエンタのグレード診断をご用意しました。
YES/NOで進めるだけで、わが家にぴったりのシエンタが見つかります!
「子どもがいる家庭にはどのグレードが合うの?」
そんな悩みに答えるために、ファミリーに特化したシエンタのグレード診断をご用意しました。
YES/NOで進めるだけで、わが家にぴったりのシエンタが見つかります!
まずはパワーユニット・乗車人数を決める
シエンタは、「Z」、「G」、「X」すべてのグレードでガソリン車かハイブリッド車、5人乗りか7人乗りを選ぶことができます。
まずはグレード診断の前に、基本仕様を決めておきましょう。
パワーユニットを選ぶ
・ガソリン車
初期費用を抑えたい方や、走行距離が少なめのご家庭向け。
・ハイブリッド車
燃費の良さが魅力!長距離ドライブや送迎で走行距離が多いファミリーにおすすめ。
乗車定員を選ぶ
・5人乗り
街乗りや普段使い中心のご家庭におすすめ。荷物もたくさん積むことができる。
・7人乗り
おじいちゃんおばあちゃんも一緒に出かけたい、友達家族と旅行に行きたいなど、大人数での移動が多いご家庭にぴったり。
まずはグレード診断の前に、基本仕様を決めておきましょう。
パワーユニットを選ぶ
・ガソリン車
初期費用を抑えたい方や、走行距離が少なめのご家庭向け。
・ハイブリッド車
燃費の良さが魅力!長距離ドライブや送迎で走行距離が多いファミリーにおすすめ。
乗車定員を選ぶ
・5人乗り
街乗りや普段使い中心のご家庭におすすめ。荷物もたくさん積むことができる。
・7人乗り
おじいちゃんおばあちゃんも一緒に出かけたい、友達家族と旅行に行きたいなど、大人数での移動が多いご家庭にぴったり。
「わが家に合ったグレード」をチェック!
簡単な質問に答えていくだけで、ご家庭に合ったおすすめグレードをチェック!
次の質問に答えていくだけで、家族のカタチにピッタリのグレードが見えてきます。
Q1:ボディカラーや内装カラーにこだわりたい?
・YES
→ カーキの内装やツートーンのボディカラーを選びたいなら「Z」または「G」。内装をフロマージュにしたい場合は「Z」。
・NO
→ 好みの色が選択肢にあれば「X」で十分。
Q2:両側パワースライドドアは欲しい?
・YES
→ 「Z」または「G」。足先をかざすだけで自動開閉できる「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」も必要なら「Z」。
・NO
→ 助手席側だけでOKなら「X」。
Q3:日差しや暑さ対策は必要?
・YES
→ UVカット・IR(赤外線)カット機能付きガラスをメーカーオプションで選択できる「Z」または「G」。後席用サンシェードも必要なら「Z」。
・NO
→ 「X」。
Q4:シートの汚れ対策は必須?
・YES
→ 消臭・撥水撥油機能付きファブリックシートが標準装備の「Z」。またはメーカーオプションで装備できる「G」。
・NO
→ 「X」。
Q5:駐車時の安心感は重視する?
・YES
→ パーキングサポートブレーキ(後方歩行者+周囲静止物)とパノラミックビューモニター(床下透過機能)がセットでメーカーオプションの「Z」。
・NO
→ パーキングサポートブレーキ(前後方静止物+後方接近車両)が標準装備の「G」または「X」で十分。
Q6:車内の空気を、より清潔で快適に保ちたい?
・YES
→ ナノイーXや空気を循環させる天井サーキュレーターがメーカーオプションで選択可能な「Z」または「G」。
・NO
→ 標準仕様でも十分清潔で快適に使える「X」。
次の質問に答えていくだけで、家族のカタチにピッタリのグレードが見えてきます。
Q1:ボディカラーや内装カラーにこだわりたい?
・YES
→ カーキの内装やツートーンのボディカラーを選びたいなら「Z」または「G」。内装をフロマージュにしたい場合は「Z」。
・NO
→ 好みの色が選択肢にあれば「X」で十分。
Q2:両側パワースライドドアは欲しい?
・YES
→ 「Z」または「G」。足先をかざすだけで自動開閉できる「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」も必要なら「Z」。
・NO
→ 助手席側だけでOKなら「X」。
Q3:日差しや暑さ対策は必要?
・YES
→ UVカット・IR(赤外線)カット機能付きガラスをメーカーオプションで選択できる「Z」または「G」。後席用サンシェードも必要なら「Z」。
・NO
→ 「X」。
Q4:シートの汚れ対策は必須?
・YES
→ 消臭・撥水撥油機能付きファブリックシートが標準装備の「Z」。またはメーカーオプションで装備できる「G」。
・NO
→ 「X」。
Q5:駐車時の安心感は重視する?
・YES
→ パーキングサポートブレーキ(後方歩行者+周囲静止物)とパノラミックビューモニター(床下透過機能)がセットでメーカーオプションの「Z」。
・NO
→ パーキングサポートブレーキ(前後方静止物+後方接近車両)が標準装備の「G」または「X」で十分。
Q6:車内の空気を、より清潔で快適に保ちたい?
・YES
→ ナノイーXや空気を循環させる天井サーキュレーターがメーカーオプションで選択可能な「Z」または「G」。
・NO
→ 標準仕様でも十分清潔で快適に使える「X」。
診断結果まとめ
YESが0〜1個だった方 → 「X」がメイン候補
価格重視&最低限の装備で十分なご家庭におすすめ。エントリーグレードでも、充実した安全装備で家族の暮らしを守ってくれます。
YESが2〜4個だった方 → 「G」がメイン候補
両側パワースライドドアなど、利便性と価格のバランスを取りたいご家庭におすすめ。必要な装備や機能はオプションで追加することができます。
YESが5個以上だった方 → 「Z」がメイン候補
豊富な内装色の選択肢からハンズフリーデュアルパワースライドドア、サンシェード、充実した駐車支援機能まで、快適さと安心を全部まとめて叶えたいご家庭におすすめ。
価格重視&最低限の装備で十分なご家庭におすすめ。エントリーグレードでも、充実した安全装備で家族の暮らしを守ってくれます。
YESが2〜4個だった方 → 「G」がメイン候補
両側パワースライドドアなど、利便性と価格のバランスを取りたいご家庭におすすめ。必要な装備や機能はオプションで追加することができます。
YESが5個以上だった方 → 「Z」がメイン候補
豊富な内装色の選択肢からハンズフリーデュアルパワースライドドア、サンシェード、充実した駐車支援機能まで、快適さと安心を全部まとめて叶えたいご家庭におすすめ。

シエンタのことなら「トヨタカローラ福井」へお任せ!

この記事では、トヨタのコンパクトミニバン「SIENTA(シエンタ)」について、シエンタの価格・燃費・内外装の違いを解説しながら、子育て世代に嬉しい装備や機能をグレード別に徹底比較しました。
「なるべく予算を抑えたい」「家族で快適に過ごしたい」「安全装備を充実させたい」など、家族のライフスタイルによって選ぶべきグレードは変わってきます。
どのグレードを選んでも魅力的な一台であることに変わりはありませんが、後悔しないクルマ選びのためには、グレードごとの違いをしっかり押さえておくことが大切です。
気になるグレードが決まったら、ぜひ実際にシエンタを見て試乗をしてみましょう。
カタログだけでは分からない使い勝手や乗り心地を体感することで、ご家族に本当にピッタリな一台が見えてきます。
また、シエンタだけでなく大型のミニバンやファミリー向けのコンパクトカーもご検討の方は、こちらの記事も併せてご覧ください!
アルファード:【家族みんなで見る】トヨタ・アルファードの魅力をグレード比較!
ルーミー:トヨタのルーミーはファミリー層にぴったり!グレード別の特徴・違いを解説
ライズ:後悔しない車選び!トヨタのコンパクトSUV・ライズをグレード別徹底比較
福井、丹南、奥越、嶺南、坂井でシエンタのご購入を検討されている方は、どうぞお気軽にトヨタディーラーの「トヨタカローラ福井」までご相談ください。
シエンタの試乗も受け付けておりますので、そちらもあわせてご検討ください。
皆さまのご相談・ご来店を心よりお待ちしております。
「なるべく予算を抑えたい」「家族で快適に過ごしたい」「安全装備を充実させたい」など、家族のライフスタイルによって選ぶべきグレードは変わってきます。
どのグレードを選んでも魅力的な一台であることに変わりはありませんが、後悔しないクルマ選びのためには、グレードごとの違いをしっかり押さえておくことが大切です。
気になるグレードが決まったら、ぜひ実際にシエンタを見て試乗をしてみましょう。
カタログだけでは分からない使い勝手や乗り心地を体感することで、ご家族に本当にピッタリな一台が見えてきます。
また、シエンタだけでなく大型のミニバンやファミリー向けのコンパクトカーもご検討の方は、こちらの記事も併せてご覧ください!
アルファード:【家族みんなで見る】トヨタ・アルファードの魅力をグレード比較!
ルーミー:トヨタのルーミーはファミリー層にぴったり!グレード別の特徴・違いを解説
ライズ:後悔しない車選び!トヨタのコンパクトSUV・ライズをグレード別徹底比較
福井、丹南、奥越、嶺南、坂井でシエンタのご購入を検討されている方は、どうぞお気軽にトヨタディーラーの「トヨタカローラ福井」までご相談ください。
シエンタの試乗も受け付けておりますので、そちらもあわせてご検討ください。
皆さまのご相談・ご来店を心よりお待ちしております。